MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)にwindows10
もはやwindows7までしか対応していないMacですが、
Boot Campを無理やりインストールする。
すると「SM バスコントローラー」と「コプロセッサ」が
デバイスマネージャーで「!」マークになっているはずです。
解決方法
1.右クリックして「ドライバー ソフトウェアの更新」をクリック。
2.「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します(R)」をクリックする。
3.Boot Camp ドライバーの中の「Drivers¥NVidia¥NVidiaChipset64」フォルダを選択する。その下の「サブフォルダーも検索する(I)」にもチェックを入れて、次へ。
「SM バスコントローラー」と「コプロセッサ」も上記のやり方でOK。
ちなみに
Boot Campインストール中にRealTekインストールで止まります。
はい解決策
1.RealTekインストールの止まっている時にWindows10のタスクマネージャーを起動。
2.RealTeksetupを終了。
3.最後まで進んで再起動。
2016年3月24日木曜日
2016年3月17日木曜日
MAC BootCamp「Windows 7 またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」が表示されない
備忘録です。
久しぶりにwindowsでも使ってみようと思って、BootCampでwindowsをインストールしようとしたら、
CDブートしない!
あれっ
んー
どうしたらいい?
調べてみたら、インストールディスクをISOに変換して、
そのファイルを選択する使用に変わってた!
しかし!ここからが本題!
「Windows 7 またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」
って言う項目が表示されない!
解決方法
1. 「Applicationフォルダ」 →「 ユーティリティーフォルダ 」→ 「Boot Camp アシスタント」
を右クリック、「パッケージの内容を表示」をクリック
2. 「Contentsフォルダ」 → 「info.plist」 をデスクトップにコピー
3. もしもの時の為に、デスクトップにコピーした「info.plist」を複製しておきます。何もなければ複製したファイルは後で削除します。
4. デスクトップにコピーした「info.plist」を右クリックして、「このアプリケーションで開く」 → 「テキストエディッタ」で開く
5. テキストエディッタで開いた「info.plist」の中に「PreUSBBootSupportedModels 」という行があります。その Pre と言う文字を削除して、ファイルを保存。
6. 保存した「info.plist」を「Contents」フォルダに移動して上書きします。
7. 次に「Applicationフォルダ」 → 「ユーティリティーフォルダ」 → 「Terminal」 を開きます。
8. ↓のコマンドを入力する。
sudo codesign -fs - /Applications/Utilities/Boot\ Camp\ Assistant.app
9. 最後にBoot Camp アシスタントを起動して。「Windows 7 またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」が一番上の項目に追加していたらOKです。
10. Mac を OS X で起動した状態で、Windows インストール DVD を外付けの光学式 USB ドライブに挿入するか、Windows USB ドライブを Mac の USB ポートに接続します。
11. インストールメディアが Finder にマウントされたら、「ユーティリティ」フォルダ (「移動」>「ユーティリティ」) からディスクユーティリティを開きます。
12. 「ディスクユーティリティ」ウインドウで光学式 USB ドライブまたは Windows フラッシュドライブを選択してハイライトします。
13. 「ファイル」>「新規イメージ」の順に選択し、サブメニューから Windows DVD またはフラッシュドライブを選択します。
14. 「イメージフォーマット」メニューから「DVD/CD マスター」を選択し、「暗号化」メニューから「なし」を選択します。
15. 新規ファイルに名前を付けて、「作成」をクリックします。入力画面が表示されたら、管理者のユーザ名とパスワードを入力します。イメージファイルが作成されている間は進行状況バーが表示されます (イメージファイルの作成には、しばらく時間がかかることがあります)。
16. イメージの作成が終わったら、Windows インストールディスクまたはフラッシュドライブを取り出します。外付けの光学式ドライブをお使いの場合は、ディスクを取り出した後、そのドライブを USB ポートから取り外してください。
17. 先ほど作成したディスクイメージファイルを Finder で探します。ディスクイメージファイルを 1 回クリックして選択し、キーボードの「Enter」キーまたは「return」キーを押して、ファイルの名前を変更します。ディスクイメージファイルの拡張子を .cdr から .iso に変更します。確認のメッセージが表示されたら、「“.iso”を使用」をクリックして、変更を確定します。
以上でした。
ちなみにEl Capitanでは、System Integrity Protecton (SIP)という機能が有効になっていて、
info.plistを上書きする時に上書き出来ません。
その時は、
command + r を押しながらMacを起動します。
その後に
ユーティリティでターミナルを開きます。
csrutil disable と入力して再起動。
もとに戻したい時は
csrutil enable と入力
でわでわ~
久しぶりにwindowsでも使ってみようと思って、BootCampでwindowsをインストールしようとしたら、
CDブートしない!
あれっ
んー
どうしたらいい?
調べてみたら、インストールディスクをISOに変換して、
そのファイルを選択する使用に変わってた!
しかし!ここからが本題!
「Windows 7 またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」
って言う項目が表示されない!
解決方法
1. 「Applicationフォルダ」 →「 ユーティリティーフォルダ 」→ 「Boot Camp アシスタント」
を右クリック、「パッケージの内容を表示」をクリック
2. 「Contentsフォルダ」 → 「info.plist」 をデスクトップにコピー
3. もしもの時の為に、デスクトップにコピーした「info.plist」を複製しておきます。何もなければ複製したファイルは後で削除します。
4. デスクトップにコピーした「info.plist」を右クリックして、「このアプリケーションで開く」 → 「テキストエディッタ」で開く
5. テキストエディッタで開いた「info.plist」の中に「
6. 保存した「info.plist」を「Contents」フォルダに移動して上書きします。
7. 次に「Applicationフォルダ」 → 「ユーティリティーフォルダ」 → 「Terminal」 を開きます。
8. ↓のコマンドを入力する。
sudo codesign -fs - /Applications/Utilities/Boot\ Camp\ Assistant.app
9. 最後にBoot Camp アシスタントを起動して。「Windows 7 またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」が一番上の項目に追加していたらOKです。
10. Mac を OS X で起動した状態で、Windows インストール DVD を外付けの光学式 USB ドライブに挿入するか、Windows USB ドライブを Mac の USB ポートに接続します。
11. インストールメディアが Finder にマウントされたら、「ユーティリティ」フォルダ (「移動」>「ユーティリティ」) からディスクユーティリティを開きます。
12. 「ディスクユーティリティ」ウインドウで光学式 USB ドライブまたは Windows フラッシュドライブを選択してハイライトします。
13. 「ファイル」>「新規イメージ」の順に選択し、サブメニューから Windows DVD またはフラッシュドライブを選択します。
14. 「イメージフォーマット」メニューから「DVD/CD マスター」を選択し、「暗号化」メニューから「なし」を選択します。
15. 新規ファイルに名前を付けて、「作成」をクリックします。入力画面が表示されたら、管理者のユーザ名とパスワードを入力します。イメージファイルが作成されている間は進行状況バーが表示されます (イメージファイルの作成には、しばらく時間がかかることがあります)。
16. イメージの作成が終わったら、Windows インストールディスクまたはフラッシュドライブを取り出します。外付けの光学式ドライブをお使いの場合は、ディスクを取り出した後、そのドライブを USB ポートから取り外してください。
17. 先ほど作成したディスクイメージファイルを Finder で探します。ディスクイメージファイルを 1 回クリックして選択し、キーボードの「Enter」キーまたは「return」キーを押して、ファイルの名前を変更します。ディスクイメージファイルの拡張子を .cdr から .iso に変更します。確認のメッセージが表示されたら、「“.iso”を使用」をクリックして、変更を確定します。
以上でした。
ちなみにEl Capitanでは、System Integrity Protecton (SIP)という機能が有効になっていて、
info.plistを上書きする時に上書き出来ません。
その時は、
command + r を押しながらMacを起動します。
その後に
ユーティリティでターミナルを開きます。
csrutil disable と入力して再起動。
もとに戻したい時は
csrutil enable と入力
でわでわ~
2016年2月8日月曜日
So-netのsim活用
早いものでso-netのsimをゲットしてから一ヶ月が経ちました。
初めはスマホを買おうと思っていたら、なんと!
タイミングよくdocomoでイベントやってて、iPhoneに乗り換えー
ガラケーはそのままで。
docomoのiPhoneにSo-netのsimを使うと月額スマホ料金0円。
auのガラケーは、かけ放題で1500円。
携帯の維持費が月額1500に!
いやー
今後の携帯会社はどんな手法で来るのか楽しみですw
初めはスマホを買おうと思っていたら、なんと!
タイミングよくdocomoでイベントやってて、iPhoneに乗り換えー
ガラケーはそのままで。
docomoのiPhoneにSo-netのsimを使うと月額スマホ料金0円。
auのガラケーは、かけ放題で1500円。
携帯の維持費が月額1500に!
いやー
今後の携帯会社はどんな手法で来るのか楽しみですw
2015年2月19日木曜日
マイクロソフトアカウント 100GB増やす
期間限定!
マイクロソフトアカウントを100GBを無料で増やせます!
↓からログインして登録するだけ。
ただ2年間の限定です。
無料なので増やしておいて損はないですね〜
2015年2月10日火曜日
無料で容量無制限のオンラインストレージ
2014年10月24日金曜日
Mac OS X Yosemite(10.10) リカバリUSB(リカバリディスク)作成
OS X Yosemite リカバリUSB作成方法です。
準備する物
・8GB以上のUSBメモリ
・Mac OS X Mavericks(10.9)の入ったPC
(10.8とか10.7でも良いかも知れませんが試していません)
・DiskMaker Xをダウンロードしてインストール
・App StoreからMac OS X Yosemite(10.10)をダウンロード
作成方法
ダウンロードしたMac OS X Yosemite(10.10)をすぐにインストールしない。
インストールするとダウンロードしたappが消えてしまいます。
ダウンロードしたらMac OS X Yosemite(10.10)のインストールを中止して、
8GB以上のUSBメモリを取り付ける。
DiskMaker Xを起動する。
10.8と10.9と10.10の3種類選択出来ますが、今回はMac OS X Yosemite(10.10)の
リカバリUSBを作るので、10.10を選択。
後は指示通りに進んで行くと出来上がりです。
少々時間がかかりました。
でわでわ~
準備する物
・8GB以上のUSBメモリ
・Mac OS X Mavericks(10.9)の入ったPC
(10.8とか10.7でも良いかも知れませんが試していません)
・DiskMaker Xをダウンロードしてインストール
・App StoreからMac OS X Yosemite(10.10)をダウンロード
作成方法
ダウンロードしたMac OS X Yosemite(10.10)をすぐにインストールしない。
インストールするとダウンロードしたappが消えてしまいます。
ダウンロードしたらMac OS X Yosemite(10.10)のインストールを中止して、
8GB以上のUSBメモリを取り付ける。
DiskMaker Xを起動する。
10.8と10.9と10.10の3種類選択出来ますが、今回はMac OS X Yosemite(10.10)の
リカバリUSBを作るので、10.10を選択。
後は指示通りに進んで行くと出来上がりです。
少々時間がかかりました。
でわでわ~
2014年10月20日月曜日
2014年10月17日金曜日
フリーソフト 音楽ファイル変換
貯まりに貯まった音楽ファイルを整理していたら、
WMAだったりFLACだったりM4Aだったり。
全部MP3に統一したいと思っていたら、このソフトを発見!
http://www.freemake.com/jp/downloads/
使い方も簡単でしたー
WMAだったりFLACだったりM4Aだったり。
全部MP3に統一したいと思っていたら、このソフトを発見!
http://www.freemake.com/jp/downloads/
使い方も簡単でしたー
2014年10月16日木曜日
Lineがipadで使える!
ipadでlineは以前から使えていましたが、
昨日から携帯で登録しているアカウントそのままipadで使えるようになりました。
↓
http://official-blog.line.me/ja/archives/1009769656.html
メッチャ便利!
昨日から携帯で登録しているアカウントそのままipadで使えるようになりました。
↓
http://official-blog.line.me/ja/archives/1009769656.html
メッチャ便利!
2014年9月19日金曜日
2014年9月15日月曜日
オンラインストレージ
最近また新しいオンラインストレージが出ていますねー
無料で50GBのADrive
無料で100GBのsurdoc
⬆︎
ipadでブログ書くとリンク付けれません!
わかる方教えて〜
と言う事で、
ADrive
スマホアプリもあってなかなか良いのですが、
音楽ファイルをアプリ上で再生出来ない。
残念!
surdoc
無料で100GB使えて、スマホアプリもある。でも100GBは一年間の限定?
紹介制度で延長出来るみたい。全部英語なので分かりません。
またアップロードが非常に遅い!
残念。
普通に使う方はなかなか良いと思いますが、
私はには使えません。
切腹。
古っ!
2014年9月4日木曜日
Lightning USBケーブルを100円ショップで発見!
100円ショップでLightning USBケーブルが売っていると言う情報は聞いていましたが、
なかなか発見できず。
いろいろ調べてみると「シルク」と言う100円ショップに置いてある事がわかりました。
そして見つけたので即購入!
しかも2個w
↑パッケージ表面
↑パッケージ裏面
↑iphoneに装着する方の端子は裏表があるので注意が必要
※iphone5S OS7.1.2で問題なく充電が出来ました。
データの転送は出来ないのでご注意を!
なかなか発見できず。
いろいろ調べてみると「シルク」と言う100円ショップに置いてある事がわかりました。
そして見つけたので即購入!
しかも2個w
↑パッケージ表面
↑パッケージ裏面
↑iphoneに装着する方の端子は裏表があるので注意が必要
※iphone5S OS7.1.2で問題なく充電が出来ました。
データの転送は出来ないのでご注意を!
2014年8月31日日曜日
無料で電話番号を取得してSMS認証する方法 パート2
紹介しましたが、気が付いたら
HeywireもtextfreeもLINE認証が使えなくなっていました。
そこでLINE認証が出来るアプリを発見!
TEXT+
iphoneやipadなどで、まずはアプリをインストール
電話番号の入力は必要なく、フリーのメールアドレスで登録が出来ます。
登録が終われば電話番号がもらえるので、
その電話番号でLINEに登録するだけ!
2014年7月23日水曜日
Office online
知っている人は知っている、知らない人はこれから教えます。
はい!
表題の件そのままです。
エクセルオンラインとかワードオンライン。
そしてパワーポイントオンラインです。
インターネット上でエクセルやワードを使うと言う事です。
それってgoogledriveだって出来るよ!と思うかもしれませんが、
Microsoftと100%互換性があるので、ちょっと凄い。
でもgoogledriveより少し性能が悪い感じがする。
はい。
準備する物
・Microsoftアカウント
以上です。
共有も簡単。
計算式も難しいif関数まで読み込める。
でも1ファイル5MBまで。
使用して嫌だった所、
・入力規則が出来ない
・条件付き書式が使えない
まぁ時代の流れはスゴいですねー
Microsoftアカウントがあって、インターネットに繋がっていると、
エクセル・ワードが無料で使えちゃう!
でわでわ〜
Gigafile便
みんな大好きオンラインストレージ!
ですが、1つのファイルが5GBまでアップ出来る所ってなかなかないですよねー
しかも無料で!
今回はオンラインストレージと言っても、大きいファイルを誰かに送りたいと言う時に使います。
ソフトのインストールは一切不要です!
下記のURLにアクセス。
⬇︎
ここ使えるかも!
でわでわ〜
2014年7月5日土曜日
ipadmini購入しちゃった
2014年6月29日日曜日
オンラインストレージ
無料で使えるオンラインストレージが増えてきました。
そこで最近発見した無料で100GB使えるオンラインストレージの紹介です。
http://shared.com
⬆︎
にアクセス!
今のところブラウザ上のみでアプリはありません。
またフォルダの中にフォルダは作れません。
我が家の音楽ファイルが全部入っちゃう!
2013年12月10日火曜日
macにwindowsの.exeファイルをインストールする方法
お久しぶりです。
windowsの.exeファイルがmacで使えるようにする。
今回は完全に備忘録です。
使用の際には自己責任でお願いします。
使用環境
・OS(Marvericks)
・CPU(i7)
・メモリ8GB
・SSD256GB
準備する物
・MikuInstaller http://mikuinstaller.sourceforge.jp
・X Quartz http://xquartz.macosforge.org/landing/(MikuInstaller使用する際に使います。)
・Wine http://winebottler.kronenberg.org
まず
上の3種類のファイルをインストールする。
Wineをインストールする時にwineとwinebotterがありますが、wineの方です。
その後に
アプリケーション内にある、Wineを右クリックしてパッケージの内容を表示させます。
Wine>Contents>Resourcesの中にあるbin , include , lib , shareと言う4つのフォルダをコピーします。
それから、
アプリケーション内にあるMikuInstallerを右クリックしてパッケージの内容を表示させます。MikuInstaller>Contents>Resourcesの中のWine.bundleをこれまた右クリックしてパッケージの内容を表示します。更にその中のContents>SharedSupportの中に先ほどのファイル4つをすべて上書き保存します。
これで.exeファイルをMikuInstallerのアイコンにドラッグ& ドロップするとインストール出来るようになります。
でわでわ〜
windowsの.exeファイルがmacで使えるようにする。
今回は完全に備忘録です。
使用の際には自己責任でお願いします。
使用環境
・OS(Marvericks)
・CPU(i7)
・メモリ8GB
・SSD256GB
準備する物
・MikuInstaller http://mikuinstaller.sourceforge.jp
・X Quartz http://xquartz.macosforge.org/landing/(MikuInstaller使用する際に使います。)
・Wine http://winebottler.kronenberg.org
まず
上の3種類のファイルをインストールする。
Wineをインストールする時にwineとwinebotterがありますが、wineの方です。
その後に
アプリケーション内にある、Wineを右クリックしてパッケージの内容を表示させます。
Wine>Contents>Resourcesの中にあるbin , include , lib , shareと言う4つのフォルダをコピーします。
それから、
アプリケーション内にあるMikuInstallerを右クリックしてパッケージの内容を表示させます。MikuInstaller>Contents>Resourcesの中のWine.bundleをこれまた右クリックしてパッケージの内容を表示します。更にその中のContents>SharedSupportの中に先ほどのファイル4つをすべて上書き保存します。
これで.exeファイルをMikuInstallerのアイコンにドラッグ& ドロップするとインストール出来るようになります。
でわでわ〜
2013年9月26日木曜日
Windows Updateの更新履歴削除
お久しぶりです。
今回はWindows Updateの更新履歴削除方法です。
Windows Updateの更新履歴に「失敗」って書かれていると
あまり気持ちが良くないですよねー
また意外と容量を使っているし!
そこで必要ない方は消してしまいましょう!
作業は簡単
↓
管理ツール
↓
サービス
↓
Windows Update <開始>
うまくできない場合は、Windows Update< 停止>をした後に再起動してみて下さい。
でわでわ~
今回はWindows Updateの更新履歴削除方法です。
Windows Updateの更新履歴に「失敗」って書かれていると
あまり気持ちが良くないですよねー
また意外と容量を使っているし!
そこで必要ない方は消してしまいましょう!
作業は簡単
コントロールパネル
↓
管理ツール
↓
サービス
↓
Windows Update
<停止>
↓
C:\Windows\SoftwareDistributionのフォルダを削除
↓
コントロールパネル↓
管理ツール
↓
サービス
↓
Windows Update <開始>
うまくできない場合は、Windows Update< 停止>をした後に再起動してみて下さい。
でわでわ~
2013年9月3日火曜日
Gmail受信トレイ一括削除
登録:
投稿 (Atom)