2016年3月24日木曜日

MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)にwindows10

MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)にwindows10

もはやwindows7までしか対応していないMacですが、
Boot Campを無理やりインストールする。

すると「SM バスコントローラー」と「コプロセッサ」が
デバイスマネージャーで「!」マークになっているはずです。

解決方法
1.右クリックして「ドライバー ソフトウェアの更新」をクリック。
2.「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します(R)」をクリックする。
3.Boot Camp ドライバーの中の「Drivers¥NVidia¥NVidiaChipset64」フォルダを選択する。その下の「サブフォルダーも検索する(I)」にもチェックを入れて、次へ。

「SM バスコントローラー」と「コプロセッサ」も上記のやり方でOK。

ちなみに
Boot Campインストール中にRealTekインストールで止まります
はい解決策

1.RealTekインストールの止まっている時にWindows10のタスクマネージャーを起動。

2.RealTeksetupを終了。


3.最後まで進んで再起動。


2016年3月17日木曜日

MAC BootCamp「Windows 7 またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」が表示されない

備忘録です。

久しぶりにwindowsでも使ってみようと思って、BootCampでwindowsをインストールしようとしたら、
CDブートしない!

あれっ

んー

どうしたらいい?

調べてみたら、インストールディスクをISOに変換して、
そのファイルを選択する使用に変わってた!

しかし!ここからが本題!

「Windows 7 またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」
って言う項目が表示されない!

解決方法
1. 「Applicationフォルダ」 →「 ユーティリティーフォルダ 」→ 「Boot Camp アシスタント」
 を右クリック、「パッケージの内容を表示」をクリック

2. 「Contentsフォルダ」 → 「info.plist」 をデスクトップにコピー

3. もしもの時の為に、デスクトップにコピーした「info.plist」を複製しておきます。何もなければ複製したファイルは後で削除します。

4. デスクトップにコピーした「info.plist」を右クリックして、「このアプリケーションで開く」 → 「テキストエディッタ」で開く

5. テキストエディッタで開いた「info.plist」の中に「PreUSBBootSupportedModels」という行があります。その Pre と言う文字を削除して、ファイルを保存。

6. 保存した「info.plist」を「Contents」フォルダに移動して上書きします。

7. 次に「Applicationフォルダ」 → 「ユーティリティーフォルダ」 → 「Terminal」 を開きます。

8. ↓のコマンドを入力する。
sudo codesign -fs - /Applications/Utilities/Boot\ Camp\ Assistant.app

9. 最後にBoot Camp アシスタントを起動して。「Windows 7 またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」が一番上の項目に追加していたらOKです。

10. Mac を OS X で起動した状態で、Windows インストール DVD を外付けの光学式 USB ドライブに挿入するか、Windows USB ドライブを Mac の USB ポートに接続します。

11. インストールメディアが Finder にマウントされたら、「ユーティリティ」フォルダ (「移動」>「ユーティリティ」) からディスクユーティリティを開きます。

12. 「ディスクユーティリティ」ウインドウで光学式 USB ドライブまたは Windows フラッシュドライブを選択してハイライトします。

13. 「ファイル」>「新規イメージ」の順に選択し、サブメニューから Windows DVD またはフラッシュドライブを選択します。

14. 「イメージフォーマット」メニューから「DVD/CD マスター」を選択し、「暗号化」メニューから「なし」を選択します。

15. 新規ファイルに名前を付けて、「作成」をクリックします。入力画面が表示されたら、管理者のユーザ名とパスワードを入力します。イメージファイルが作成されている間は進行状況バーが表示されます (イメージファイルの作成には、しばらく時間がかかることがあります)。

16. イメージの作成が終わったら、Windows インストールディスクまたはフラッシュドライブを取り出します。外付けの光学式ドライブをお使いの場合は、ディスクを取り出した後、そのドライブを USB ポートから取り外してください。

17. 先ほど作成したディスクイメージファイルを Finder で探します。ディスクイメージファイルを 1 回クリックして選択し、キーボードの「Enter」キーまたは「return」キーを押して、ファイルの名前を変更します。ディスクイメージファイルの拡張子を .cdr から .iso に変更します。確認のメッセージが表示されたら、「“.iso”を使用」をクリックして、変更を確定します。

以上でした。

ちなみにEl Capitanでは、System Integrity Protecton (SIP)という機能が有効になっていて、
info.plistを上書きする時に上書き出来ません。
その時は、
command + r を押しながらMacを起動します。
その後に
ユーティリティでターミナルを開きます。
csrutil disable と入力して再起動。

もとに戻したい時は
csrutil enable と入力

でわでわ~





2016年2月8日月曜日

So-netのsim活用

早いものでso-netのsimをゲットしてから一ヶ月が経ちました。
初めはスマホを買おうと思っていたら、なんと!
タイミングよくdocomoでイベントやってて、iPhoneに乗り換えー
ガラケーはそのままで。
docomoのiPhoneにSo-netのsimを使うと月額スマホ料金0円。
auのガラケーは、かけ放題で1500円。
携帯の維持費が月額1500に!

いやー

今後の携帯会社はどんな手法で来るのか楽しみですw

2016年1月1日金曜日

明けましておめでとうございます。

やっと買いました!
      ↓

デジモノステーション2月号!

欲しいのは付録です。

イヤ〜 
スマホ卒業したのに、
どうしてもスマホが必要になって(仕事で)
困ってたら、いい物発見!

0simです!

これさえあれば毎月の通信費を0円に出来ます。
何故なら↓
0MB~499MB:0円
500MB ~ 2047MB:100円~1500円
2048MB ~:1600円
と言う料金体系になっているので、
499MB以内なら0円です。もし使い過ぎても1600円。
「家でwifi、職場もwifi、休みの日に外で少し」みたいな人には最高です。
しかも新規契約手数料も無料。

現在ネットで2000円位で売られてますが、使う人だったら間違いなくお得ですね!

ちなみに肝心のスマホですが、ネットで1万円以下であるので、
良さそうなのをこれから探します。

でわでわ〜




2015年9月23日水曜日

windows卒業

はい。
題名通りです。
windows10にしました。
8より使いやすい。
でも何となく全部消して、macだけにしました。

なかなか快適です!

今年は卒業する事が多いかも!

2015年8月31日月曜日

スマホ卒業?

お久しぶりです。
急がしくて、忙しくて。

はい!
タイトル通りです。
スマホ(iphone)を卒業しました。

今回はauのガラケーに乗り換えちゃいました!

プランは迷いましたが、かけ放題!
ネットなし、メールなしプラン。
なので2200円なのですが、乗り換え得点で付いてくる毎月割り!
年末より下がりましたがまだ810円あるので、税込み1566円!
1566円でかけ放題はいいかもwww

ただ使用状況をを見て、通話をあまりしないようであれば、
プランEシンプルに変更してEZ WIN着けて、316円で持つ予定!

更にメールも使わないようであれば、EZ WINをはずして0円で持つ!

※ユニバーサル使用料が別途現在2円。

メールはipadがあるので必要なさそうな感じなんですよねー

でわでわ~